Exhibition Interview with
KISHI OMORI and TAKUMA ASAI
浅井 HIROUMIでの個展は2度目ということになるんですが、今回は前回と違う内容でかつ、こうした展示の形としては初お披露目のものとなっていて。
大森 そうそう、ホームページとかネットで都度公開はしてたんだけど、展示とか実物を公開しようという前提では作ってはいなくて。
前回展示「EMPIRE OF THE PATCHWORKS」2019
浅井 そう、どこに発表するとかでもなくただひたすらオリジナルのSFメカたちをどんどん作っている過程がSNSにアップされてて、これはかなりやばいなと。大森くんは美術館やギャラリーでの展示など彫刻家として、またホビー誌などを中心にモデラー等の活動もしていて、今回の展示内容はそういった視座で言うとホビーの領域に近しいものに感じるんですが、仕事でもなく、既存の作品がとかでもなく、オリジナルの世界観をひたすら増殖させてる。忙しいはずなのに、絶対、日々の隙間を見つけては黙々と作ってる(笑)。
大森 ただ自分が立体で見たいSFメカを作っているだけだからね(笑)。 好きなフォルムのメカが欲しいサイズで存在してなかったら作るしかなくて、なにより、自分で作れたら楽しいから。だから、隙あらば作業机に座っていたい。座ってない時も、いつも脳内のリストだったりラフスケッチから今はどれを作る事ができるんだろうみたいに考えてる。まあ、みんなそうか。やっている事はすごくシンプルだよね。彫刻とモデラーの関係性は10代、学生の頃から同時進行だったけど、今回はたしかにホビーの領域が近いのかな。この領域もあったから、こうして思う存分作れている面もあるから。そんなこんなで、まあ、ふと気づいたら数も増えてきたし、このタイミングで是非展示を、という流れになり。
本人のSNS投稿より
浅井 という経緯ですね。なので今回の内容としてはこれまでに制作してきた立体物が展示されて、あと本展に合わせて写真作品が制作されてます。DMのテキストにもあるように制作のプロセス、途中経過にもフォーカスした視点を意識した作りになっていると。
大森 素材感とかプロセスみたいな事って、拓馬くんや僕みたいに彫刻を手段や視点のひとつとして持っている人間は注目せずにはいられない事だったりするじゃない。我々はほら、自分にとってなぜその素材なのか、手段なのかって、作品で提示するしないの有無に関わらず意識しちゃう性分だし。後で話すと思うけど、このアプローチだから見る事のできるWork In Progressの風景があって、それがほんと魅力的なんだよ。そうしたら、大きく2回の完成があるって思うようになってきた。そんな面白い事があったらさ、止まらなくなってしまうよね。せっかく拓馬くんにキュレーションしてもらえたから、制作の段階というか、経過の中で出現する表徴の要素は必ず入れたかった。むしろ、我々にとってはこれが今回の主題だよね。だから展示のタイトルも「MIXINGSCAPE(ミキシングスケープ)」って造語で通してもらったわけで。見てくれる人達に少しでも伝わると良いなと思います。
「MIXINGSCAPE」会場風景
~スター・ウォーズとの邂逅~
浅井 そもそもこういったSF造形物を作るきっかけというか、もっと遡って影響を受けたものとかってあったりするの?
大森 きっかけは幼少期から触れていた特撮作品や、スター・ウォーズシリーズが大きいかな。でも決定づけられたのは、スター・ウォーズや『ブレードランナー』(1982)といった海外SF作品の撮影用ミニチュア/プロップモデルの製作手法を源流にした日本の模型誌発で始まった独自SF企画、これに僕も魅せられてしまった。今もお世話になってる師匠筋の人達はこれに魅せられた大先輩達で、おかげさまで今もこうしてSF造形ができている。感謝しきれないよ。スター・ウォーズはさ、太平洋の向こう側のお話じゃない。アメリカの神話だったから。でも、日本でもある種の衝撃というのかな、それを受け取って、自分たちなりにどんどん解釈を深めながらデザイナーやライターがチームになってビジュアルやストーリーを作り上げていきながら、ええでしょっ!って見事に表現してきた凄いクリエイターの人達がいるという事に、ある種の感動があったんだよ。僕ら世代は多分そこから2世代くらい下になるのかな?そんな先輩達の作品に憧れながら、自分もやってみようとなった内の一人だったという事だよね。そうして、あれよあれよとのめり込んで行って、そこから気づいたら模型・ホビーの世界にも入っていった。もちろん、SF映画のドロイドやビークル、怪獣映画の防衛軍車両とかさ、そういったプロップモデルを作るスタッフにだってなりたかった。倉庫みたいに巨大なスタジオで無数の流用パーツや素材に囲まれながら日夜作り続ける。そんな事を妄想したりしたんだよ。
僕らがほら、中学生?くらいの時にさ、上野の国立科学博物館で「特別展 スター・ウォーズ サイエンス アンド アート」って、スター・ウォーズの大規模な展示があったじゃない。あの時にプロップモデルもたくさん来ていたよね。あれでますますそんな風に思った。でも、その時は技術も次の段階にどんどんなっていて、CGの躍進で全てをプロップモデルやマットペイントで構成しなくても、様々なSF映画を製作できるようになっていた。でも、あの頃はまだギリギリハイブリッドな時期だったのかな。なんにしてもCGの発展、それは、もちろん素晴らしい事なんだけど、自分が夢に見ていた「実在のミニチュアモデル」を伴う製作プロセスは主流ではなくなってしまっていたんだよね。
浅井 海外の諸作品があり、そこから受けた影響を咀嚼し組み立てた日本の表現世界との邂逅がまた大森くんを作ってるんだ!そしてたしかに僕たちが子供の頃公開された『スター・ウォーズ エピソード1/ ファントム・メナス』(1999)なんかは旧三部作と比較すると圧倒的にアニメーション作品的な風合いが強くなっていたね。
大森 そうそう。初めてのリアルタイムのスター・ウォーズだったよね。勿論、どの特撮表現とか風合いの方が優れてるとかそういう話じゃない。昔は良かったって言い方も好きじゃないし、まあ90年生まれの我々はそもそも存在してないからそもそもなんだけど(笑)ただ自分は実在のミニチュアモデルを目の前の空間上に出現させるというアプローチに魅入ってしまったから、こうして今も手を動かしてる。その中でしか見る事ができない風景っていうのはさっきも言った通りで、それが見たいから。そして、ここでしか見れない。そうしている内にメカを作るという目的と同じくらいか、だんだんとそれが見たくてやるみたいになってきちゃった。所謂、目的と手段が逆転してきちゃったんだよ。もしかしたら、かつてなりたかった自分のシミュレーションなのかもしれないとも思った。まあ、所詮はただのいいとこ取りなんだけど、良いよね。いいとこ取り(笑) だから、一生完成しないSF映画のプロップモデルを作り続けている感覚。その架空のメイキング展示って視点で見てもらっても面白いかもしれないね。うん、それいいな(笑)。
浅井 なるほど!僕も子供の頃は特撮監督になりたいとか思ってたけど未だに頭の中で怪獣たちの世界を広げてるしなあ、いいとこ取り、いいよね・・・(笑)。
「MIXINGSCAPE」会場風景
~途中経過(Work In Progress)の魅力~
浅井 一生完成しないSF映画のプロップモデルを作っている感覚ということだけど、プラモデルのパーツを流用する所謂「キットバッシング」や日本で言う所の「ミキシングビルド」って呼ばれる手法を採用しているのも、源流たる映画のプロップモデル制作がそうであったから、ということだ?
大森 そうだね。作る物理的なサイズというか、スケール感的な所もその影響があるんだと思う。特撮するなら、最低これぐらいはいるのかも?という基準だよね。あくまで想像なんだけど。そもそも真面目に考えたら最低でも3種類ぐらいの同モデルのスケール違いが必要だもんね。あと、本来なら四肢があるメカは可動できた方が良いはずだよ(笑) でも僕は固定にしてポージングとかを決めたいという。それはもしかすると彫刻という手段を選んだ部分とも近しいのかもしれない。それかその影響なのか、どっちだろうね。両方同時進行で来てしまったから。あとはヒューマンスケールというか、スケール感の基準になる人物像のサイズを所謂1/16スケールにする事が多くなっていった。日本でこのスケールは主にタミヤが展開してるんだけど、そのサイズがとてもしっくりきていたから、じゃあメカもその想定にしようとね。あとはまあ身も蓋もないんだけど、不器用だからさ。あまり小さいものを作るスキルが無い(笑) でも、スケール的に小さくても物理的には大きめ、というのはあり得るのかもしれない。ビークルや宇宙艦船とかだったらそうなる。1/300とかさ。これも1/16にしちゃうと、仮に作れたとしても、たくさん時間が必要になってしまう。場所もね(笑)あとはやっぱり手段の方に引っ張られてるなって思う。要するに流用するパーツの物理的サイズや形状に影響されているということで、その形やディテールによってフォルムが左右されるぐらいのサイズ具合が良いんだよね。影響されている事に自覚的でありたい、なんなら影響されていたい、までありそうだな。その感覚が面白さの一つでもあると思っているよ。とまあ、そんなこんなで決まってるんだろうなと。やっぱり目的と手段が逆転しちゃってるね。あとはパーツの成形色。形と成形色の風景。これも自分でどうこうできるものじゃないよね。プロダクト由来だからさ。これがほんと良い。細かい話なんだけど数少ない塑造部分というか、四肢の関節とかがカバーというかシーリングされてるのが好きだから、そこはエポキシパテとかで造形するんだけど、これは自作する時に着色とかできるんで、その時々の気分、表徴に合わせて使い分けてる。いやいや、塗装しちゃうんだから、途中段階の色なんてどうでもいいじゃない、という人からしたら意味不明だろうけど。
浅井 固定ポージングなんかは模型、模型誌文化で育ってきた側面も大いに入っているよねきっと。自分の手のスケール感みたいなものもとてもよくわかる。僕たちはジャンル的にこまこまちまちま繊細に作業してるように思われがちだけど、その中で人によってのおおざっぱとか厳格とか、当然あるもんね。当たり前だけど自分のパーソナルな感覚と付き合いながら作っていくサイズ感というか。というのと影響されていることに自覚的いや影響されたい、みたいな感覚もすごいよくわかる感じがする。自分の頭の中を越えてくれる感覚というか、叡智が集まって魅力的な形が導き出されるみたいなね(笑)。 自分が怪獣を作るときもそういう感覚ある。狙ってない線とか作業ミスとかに意味が生じてなんともいえないニュアンスが、みたいな。
大森くんの場合はどこかの誰からが作ったパーツたちが集まり、しかも色を塗る前まではそれがむき出し。たしかにその面白さは何体作っても飽きないだろうなと。自作パテに都度着色して調和を取ってるみたいな感じなのかな?その光景もめっちゃいいな・・・そういったニュアンスから導き出されたバランスだから、サイズも仕様も現状のような感じになっているんだね。
大森 いわゆる想定1/1を自分で作りたいとは思わないんだなと。それはもうモデルというよりセットだもんね。彫刻だったらまた視点は違うと思うけど。
浅井 具体的にこのフォーマット自体はいつくらいから作り始めたの?あと、みんな同じような手順で作られているのかも気になる。
大森 四肢だったり脚があるメカを作る時に、プラ棒や自作のレジンブロックを使って最初にスケルトンというか、明確に初めから支持体を作るっていうのは2018年くらいからだったと思う。フォルムやポージングが把握できるとテンポ良く進むよね。平面を描く時のアタリの軸みたいな位置付け。これを同時にやってしまえばいいのかなと思った。ラフスケッチするぐらいの感覚で立体をどんどん作ってもいいじゃないかと。大まかな骨格を作ってストックからパーツを掘り出して、無ければ作り、そしてパーツそのものに影響されて形も色々変わりつつ、そんなやり取りをしながら進めていく感じだね。だから、今回の展示でセレクションしたようなメカはほぼ同じような工程になっているかな。
浅井 へえ!制作の頭の段階みたいなのはたしかにSNS投稿で見ることができますね。初期のころはもっと感覚的というか、パーツが増えてくみたいな感じだったの?
大森 ご覧の通りで、感覚的なのは変わらないんだけどね。10代後半とか20代半ばくらいまではイメージをより明確にしてから作っていた気がする。ラフスケッチを描く割合も多かったんじゃないかな。当時は原作のあるモチーフが多かったよ。立体化されていないメカを作るとかが楽しかった。ワンカットしかない原作イラストをどう解釈するのかみたいなさ。今でももちろん作りたくなったら作るんだけどね。この頃は模型誌とかで作例とか立体物制作のお仕事をもらえるようになっていて、その時に原作ジャンルのページをラフから考えてくれるなら好きにやってくれて良いからと言われる案件とかもあった。編集プロダクションで用紙をもらってきて大学で描いてたりもした。そういう事がコンスタントにあった時期だったから、立体にしたらかっこいい事が約束されている物を作る機会が多かったとも言える。それはそれですごく楽しいし、この時に色々なスキルを覚えられたし、経験できた。これが最初に言った、ホビーの領域をやっていたから思う存分に作れているってところかな。そういえば、そんな時期に金属研究室の大学院部屋でラフスケッチにもならないような落書きを描いていた時に、通りかかった拓馬くんが褒めてくれたのを覚えてる(笑) 同世代に褒めてもらえたのがとても嬉しかったんだよね。まあ、そんなこんなの末、原作の有無に関わらず作りたいものはどんどん出てくるから、もっとたくさん作りたいなあってなった。
だったら、もう初動から立体でスタートできたら良いじゃない、って具合になったんだよね。そうなると、最初にスタイルの目安になる芯棒スケルトンがあれば、よりいいのかな。となっていった。スケルトンの発想は僕らがかつて勉強してきた塑造の芯棒というわけで、それでやってみたら自分には相性が良かった。こうして、フォーマットになっていったというところかな。
浅井 なるほど。懐かしいな金属研の院部屋。あの空間よかったよね(笑)。
我々は彫刻科出身で受験時代は勿論、大学でも時代的にそれほどではあるけど人体彫刻とかも作ってきたりして、粘土をつける前の芯棒が大事みたいなことは教育されてるわけだけど、話を聞いているとそんな感じのニュアンスも最近の流れには特に感じるね。
大森 繰り返しになっちゃうけど、そうしたらこの初動を経て出現する途中段階が魅力的だっていう事になっちゃった(笑)。
浅井 型取り前の粘土に切り金立ててる状態いいよな~とか、みたいなね(笑)。
大森 そうそう、いいよね(笑)。
骨格たる芯棒の初動から形やフォルムを構成していく際に、自分が思い浮かべたイメージを実在化させる際にはギャップがもちろん生じる。その中で試行錯誤するのが面白い。パーツに影響されながら出来ているという独特のリアリティを伴った確かで不思議な実感が、途中経過で出現する「多色の表徴」として見えてくる。それを塗装すれば、その不確定なスケール感が統一されて、今度は自分の脳内に思い浮かべている曖昧かつ断片的な世界と繋がるんだよね。
浅井 だからこそ今回の展示形態になっているし、是非様々な角度で楽しんでもらえたら嬉しいですね!
「MIXINGSCAPE」会場風景
大森 今回やってみた写真の話もしておくと、いつもは最後に覆い隠される表徴、複数の断片で構築されたモデル像を撮影して、平面として出力してみたかった。平面から立体というプロセスの逆だよね。そして、自分にとっては物撮りというより風景写真なのかなって考えてるんだけど。これは実物よりも大きく出力してもらって、そこでパーツがそれぞれにプロダクトとして想定されていたスケール感とか、それが組み合わさったモデルそのもののサイズ感みたいなものを、より変性させてみたかった。塗装前の段階って、まだ想定されているスケールにはなっていない状態。それって要は物としては1/1の段階なわけで、自分が持っているスケール感の根拠とか原初、それを考えられる段階だったりもする。その視点と要素を抽出した画面を実現してみたかったんだよね。今回が初の試みになった写真のアプローチは、この展示企画が無かったら実現はもうちょっと先になっていたと思うから、ほんと、展示をキュレーションしてもらえて良かったなと。
浅井 こちらこそこうして実物を見る機会を作ってくれてありがとうです。写真作品もピントが全体に合っていて大きく全体や各パーツ、やすり作業の跡とかが見えるからすごい面白い感覚になる。
あと一生完成しないSF映画、塗装され覆われることで曖昧かつ断片的な世界と繋がるというところでいうと、これらの立体物が帰属する物語とかが脳内にはあったりするの?
大森 その帰属する物語って表現いいな。帰属ね。ざっくりこういう世界でこういう地域や陣営があって、みたいなものはあるよ。でも、物語の起承転結の有無は重要ではない感じ。昔から架空戦記物も読むし、設定を妄想するのは好きなんだけどね。都度どこかの場面を抜き出したような唐突で断片的なストーリーが好きなんだよ。空想妄想の幅はあればあるほど良いよね。これは僕が影響を受けてきたさっきも言った模型雑誌のSF企画の影響。だから、メカありきでそれに物語を付随させる感じかな。まあ、そんなだから物語の整合性は取れなくなってくるんだけど、そりゃそうだよね。そうすると、同じ時間軸だけど世紀ぐらいの間隔で時期をズラして、あれもこれも旧世紀のなんちゃらかんちゃらが、なんて口上が乱れ飛ぶわけだ(笑) 誰に頼まれたわけでも見せるわけでもないのに可笑しな話なんだけども。
「MIXINGSCAPE」会場風景
~制作の立ち位置~
浅井 頭の方に話が戻りますが、学問のひとつとしてのアートがありそれを輸入翻訳してる側面の日本があり、そのなかで大森くんは大学の彫刻科を出て彫刻家としても活動してるわけですが、改めて、そこでやっていることと今回作っているものというのは繋がりがあったりするんでしょうか。
大森 両者に往還する要素はあるよね。作り方、工程の組み立て方みたいな面は特に相互作用だろうし。あとはあれ、自分の身の丈を越えなきゃどうにかなるんじゃないだろうか。というスタンス。これがより強くなったのは彫刻由来だよね。でも、仮にアートって言葉を使うのだとしたら、そういう位置付けではないよね。彫刻とか、アートっていう手段、視点みたいなものは、自分にとっては世界を観察したり抽出するために用いるものだと思っているから。彫刻だったら作る事を通して作らない事を考えるし、作らない事で作る事を想像したりもする時もあるじゃない。じゃあ、その問答をこのSF造形でも自分はやるのかっていうと。それは違うよね。そんなバランスの取り方かな。もちろん、この過程で気づきがあったりもするからグラデーションだとは思うけどさ。そんなだから僕は作ったものをなんでもアートにしなきゃとか、特別なものにするだとか、どっちが上で下でといった考え方は合わないなと。作品という捉え方について、すごく考えるじゃない。どうしたら作品になるのか?というよりも、自分にとっては何が作品なんだろう?みたいな根本的な話。そう考えると、今回写真でやってみようとした事は、この展示では唯一の作品なのかもしれない。
浅井 仕事と家に帰っての楽しみ、みたいな。まるっと人生。
~今後の展望~
浅井 最後に今回こうして今作っているものがざっと展示されたわけですが、そのうえで、または関係なく、今後の展望ってあるでしょうか。
大森 よりビークルしてる形とか、飛行するようなものとか、あとは働く車両なんかを作ってみたいよね。ロジスティクス系もいいな。僕が数年来使わせてもらってる共同スタジオがあるじゃない。そこで一緒にやってる彫刻科の先輩が、その世界に出てくる一般車両、民生車両も見てみたいよ。って言ってくれた事があって、これはいずれ取り組みたいところだね。でも、どうやったらいいかなーと思うこともあったりして。
浅井 へー。それは一体。
大森 作ってるメカさ、台座ないじゃない。ジオラマベース的なものとかが。
浅井 たしかに!
大森 一応、全く無いわけじゃないんだけどさ。でも、なるべく作らずにいたいというのはある。四肢や脚があるのを作りがちだからなんだろうけど、重心が取れていて、自立できるように作りたい。所謂、情景・ジオラマって見るのは凄く好きで、それこそ小さい頃から憧れだってあるし、作例とかでは一生懸命作ったりもするんだけど、自分のために作る場合はモノ単体で在るのが良いんだよね。それを何気ない日常の場所に置いた時に、それを中心にして周辺のスケール感が変わって見えるとか、それこそ風景が見えて来る事に面白さを感じているからなんだろうなと。これは戦車とか飛行機のスケールモデルもそうで、要は僕は台座作りに向いてない(笑) 飛行ものなんかは飛んでる状態も欲しいよなあとか。
浅井 吊すか台座が必要になる。ものだけだと着陸形態にするしかない。
大森 着陸形態ももちろん良いんだけどさ。でもほら、四肢や脚があるメカはさ、ポージングが決められたりして、動きが出せるから面白い。またこれで台座とかが無いようにするとさ、今言ったみたいな、そこに置いた時の変性がより出るんだよね。いや、何言ってんだという感じなんだけども。なので、それに伴って脚がしっかりしてるとかさ、接地面が安定してるとか、そういう癖も出てくる。
浅井 そうか納得、それは現実にものを作って自立させておくための条件とのせめぎ合いによっても立ち上がってるものだったんだね。
大森 そうそう、実在だからこそだよね。というわけで、なんかこう、良い支柱、まさにプロップなんだけど。それを考えたいんだよね。だから、そう、今度はあれだよ、彫刻で言うところの芯棒を自立させるためのサスペンダーやアングルだ。そういうのを考えたいよね。一生完成しないSF映画の一人制作班としてはさ、いつまでも編集で消してもらえない支柱ってわけだから、こりゃ一大事ですよと(笑)。
身も蓋も無いんだけど、プロップモデルの支柱とかってさ、実務面以外の作為性が無いからかっこいいんだよなーとか。しかしまあ、そんな事も言ってられないから、また色々作りながら試していきたいなと思ってます。
浅井 それはますます楽しみ!こちら側は指でスワイプ、大森くんのアカウントを眺めて楽しむだけだからね(笑)。
大森 乞うご期待(笑)。
次回がそうできるかは分からないけど。また是非HIROUMIでやらせてください。あ、拓馬くんと二人でもやろうよ。"モンスターズ&メックス"とかどう?拓馬くんは怪獣担当、僕は人類側のビークルとかメカをやるからさ。"M&M"という事でひとつ。
大森記詩 KISHI OMORI
金属鋼材やプラスチックモデルパーツといった断片性を伴う素材に着目しながら、自身と世界を取り巻くスケール感そのものを実在化した彫刻作品を制作。また、制作と並行しながらモデラー/ライターとして、ホビー誌を中心に作例や図版を担当しながら、ミキシングビルド/キットバッシュによるSFメカニックも発表するなどシームレスに活動。本展『MIXINGSCAPE』は、このミキシングビルド/キットバッシュの領域にフォーカスしている。
1990 東京都生まれ
2018 東京藝術大学大学院美術研究科 美術専攻 彫刻研究領域 博士後期課程 修了
2019 個展「EMPIRE OF THE PATCHWORKS」 ギャラリーHIROUMI (東京)
2023 「青秀祐 × 大森記詩 ARMORY SHOW SITE-A : Damage Control」 青森県立美術館 (青森)
2023 個展「SIDE VIEW」 金澤水銀窟/ギャラリー小暮 (金沢)
浅井拓馬 TAKUMA ASAI
幼少より怪獣、モンスター文化に影響を受けドローイングや立体等で表現をしている。また商業原型、映像作品などへの参加、ギャラリーHIROUMIに於いての一部展示担当者としての活動も行っている。
1990 茨城県生まれ
2016 東京藝術大学大学院美術研究科 彫刻専攻 修了
2017 個展 「1000億兆7百千万10兆1102年と半年」ギャラリーHIROUMI(東京)
2022 個展「KAIJU drawing -我々の映し鏡としてのかいじゅう-」ギャラリーnewroll(群馬)
2023 映画『HOSHI35 ホシクズ』 怪獣デザイン、造形等